fc2ブログ

驚 桃園MRT空港線 未だ検収未完了


参照元
桃園MRT空港線は2017年3月に開業したものの、速さ、所要時間、
運行間隔が契約上の要求を満たしておらず、検収が終わっていなかった。

交通部鉄道局は鉄道システムの供給を担当した丸紅が責任を
認めなかったため、行政院公共工程委員会に調停を申し立てた。
行政院公共工程委員会は目標達成が困難と判断し、支払代金の減額
という形で検収の手続きを済ませるよう提案した。
これを受けて鉄道局は、丸紅に対して、支払い残金約11億元のうち、
約7億2700万台湾元を差し引く提案を行った。
丸紅が不服を申し立てる可能性がある。

これってどっちが悪いんでしょうね。。
MRT延線するときに、どこも助けてくれなくなるのでは。。。

面白かったな~~と思ったら、ぽちっとお願いします。(笑)
にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 50代サラリーマンへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



新規感染12人 家庭内感染で10名


参照元
感染症指揮センターは29日、13人の
コロナウイルス新規感染者を公表した。

新北市の家庭でクラスターが発生
10人が感染した。

25日にゼロになって以降、2人、ゼロ、ゼロと
来ていたのですが。。残念。

陳指揮官は、この家庭内感染で家庭内の感染対策の
見直しはしないと表明しました。
まあ強化されても確認できないし。。

日本も家庭内感染広まっています。デルタ株脅威ですね。。
ワクチンうったけど用心します。

面白かったな~~と思ったら、ぽちっとお願いします。(笑)
にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 50代サラリーマンへ
にほんブログ村

日本の駅弁を食べてみた 番外編3 JAL機内食をご家庭で

その1 その2  その3 その4 その5 その6 その7 その8 
その9 その10 その11 番外編 番外編2 その12 その13 その14
その15 その16 その17
これまで番外編含め19個の駅弁を紹介してきたこのシリーズ。
20個目は空弁。というか機内食。

すっかりご無沙汰しておりますJALの意気な企画。
人気のJALの機内食をご家庭でをコンセプトにBISTRO de SKYが
JALのネットショップJAL SHOPで販売開始。
第1弾は早々に完売したので、第2弾を狙って購入。
ちなみに、第3弾が8/23にあったのですが、そちらも早々に売り切れ。
大人気になっています。

今回は北海道シリーズの紹介。

このように3種類の機内食が入ってきます。
1食辺り税込み980円とお高めですが、ご無沙汰の機内食ですので
奮発しました。

今回選んだのはこちらの豚丼。

容器が機内食より横にかなり広がっています。
1食で満足できるように量が増えています。
冷蔵庫で解凍した後、レンジで3分半。

じゃーん。

おー 機内食だ。味も機内食と同じ。
美味しいー
懐かしい―
JALさんありがとうー


この豚肉が絶品です。
ごはんがべちゃとしているのがマイナス点ですが、
それ以外は十分満足できる一品です。

中々入手が難しいですが、チャレンジしてはどうでしょうか?


面白かったな~~と思ったら、ぽちっとお願いします。(笑)
にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 50代サラリーマンへ
にほんブログ村

北野天満宮の土用干し

久し振りに北野天満宮へ

関係者の方々が大福梅の土用干しに忙しそう。。



大福梅に関しては、こちら
京都の人にとっては大事な年中行事。

干すというより焦がすような強い日差しの中
良い感じです。夏バテに効きそう。。。

面白かったな~~と思ったら、ぽちっとお願いします。(笑)
にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 50代サラリーマンへ
にほんブログ村

五倍券? 5000元振興券が10初旬に発行へ デジタル対応も


参照元
行政院は26日、コロナウイルス流行落ち込んだ経済を持ち直すため
振興券「五倍券」の発行を10月上旬に開始すると発表した。
1人当たり5000台湾元分消費できる。
紙製とデジタルクーポンの選択可能で、9月下旬に予約受け付け
を開始する。

昨年は、1000元負担することで3000 元分の買い物ができる
「三倍券」が発行された。今回は1000元の個人負担をなくし、
政府が全額負担する。
これって五倍券っていうのかな。。。
貰えれば名称はなんでもよいか。。。

来年4月30日までに生まれた台湾国籍を持つ人と、
永久居留権を有する外国人が受け取れる。

出産ラッシュと永久居留権の申請が増えそう。
来年4月までにまたそちらに行ければ、次回は永久居留証
申請できるので、もらえるチャンスあるかも。。笑

とにかく夢があって良いですね。
日本はGotoの再開が待ち遠しいです。

面白かったな~~と思ったら、ぽちっとお願いします。(笑)
にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 50代サラリーマンへ
にほんブログ村

花蓮県で台湾ブンタン収穫最盛期

 202108270001
参照元
あと1ヶ月程で中秋節。中秋節に欠かせない分担の収穫が
最盛期を迎えている。

花蓮県瑞穂郷の鶴岡地区で生産される分担は「鶴岡分担」と
高い評価を受けるブランドとなっている。
ブンタン栽培面積は約800ヘクタール。
年間約2万7000トンを生産する。
今年は日本にも50トンが輸出される見込み。

今年のブンタンの品質は安定しており、糖度は約12~13度。
価格も例年並みと予測されている。

台湾の分担。日本でも見られるかな??

面白かったな~~と思ったら、ぽちっとお願いします。(笑)
にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 50代サラリーマンへ
にほんブログ村

108日ぶりに新規感染者ゼロ


参照元

感染症指揮センターは25日、108日ぶりに
コロナウイルス新規感染者は居なかったと公表した。

ついにゼロ。やりました。
指揮官の顔もどこか誇らしげ。
8/19に1人になってからの感染者推移は、
6人→2人→6人→4人→1人 そしてゼロ。
今日は始まりですね。よかった。よかった。
日本もピークアウトした感じがします。
このまま落ち着いてほしい。。

面白かったな~~と思ったら、ぽちっとお願いします。(笑)
にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 50代サラリーマンへ
にほんブログ村

日本の駅弁を食べてみた その17

その1 その2  その3 その4 その5 その6 その7 その8 
その9 その10 その11 番外編 番外編2 その12 その13 その14
その15 その16
7月初めに一度復活しましたが、その後再び京都が蔓延防止重点地区
その後緊急事態宣言区域に設定され、再びお休みになったこのシリーズ。
緊急事態宣言はまだ続いていますが、お弁当屋さんも復活してきており
紹介するネタが出来ました。
17回目は、こちら。鹿児島のまるいちさんのお弁当です。

黒豚めんたい弁当。京都駅の駅弁コーナーに売っていたので速攻購入。

早速オープン!


まず目を引くのがこれ辛子明太子。

ちょっとピンボケですが、圧倒的な存在感。
これだけで白米2杯かビール2本は飲めます。笑

で、もう一つの主役のこちら

黒豚の煮込み。どっしりしていますが、適度に脂が落とされていて
さっぱりと頂けます。角煮の感じですね。美味しい。。
錦糸卵との相性もGood


付け合わせのたたき牛蒡も箸休めにいい感じです。
過去いただいた中で1番早く無くなった弁当かも。

おすすめです。

面白かったな~~と思ったら、ぽちっとお願いします。(笑)
にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 50代サラリーマンへ
にほんブログ村

41回キャリーオーバー宝くじ当選者が出る。 


参照元
41回のキャリーオーバーで賞金が27億台湾元に膨れ上がった
宝くじ「威力彩」の当選番号が発表され、新北市三峡区の
宝くじ売り場から当たりが一本出た。
単独当選としては史上3番目の高額賞金。

約100億円。20%の所得税を引かれても80億円。
何していいか分からない金額ですね。
コロナが無かったら、とりあえず世界放浪するかなあ。。

話は変わり、台中ブロガーが紹介していた新疆大刀涼皮さん
私も台中に居るときに一度行きました。

私が行った時も中で食べる人はおらず、外帯の列がずらっと。。


きゅうりの入ったバージョンがこちら。

ネギは自分で足しました。
パクチーは無かったな。
モチモチの麺で美味しかったのですがたっぷり30分は待ったので
次はありませんでした。。。

面白かったな~~と思ったら、ぽちっとお願いします。(笑)
にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 50代サラリーマンへ
にほんブログ村

国産ワクチンの接種開始 蔡総統も接種


参照元
参照元
台湾国産メディゲン・ワクチン・バイオロジクス製の
コロナウイルスワクチンの接種が23日、始まった。

台湾大学医学部附設医院体育館では午前中292名が接種。
うち3名が接種後副反応を示したが、全員回復した。

蔡総統も同じ場所で同じワクチンを接種した。

あれまだだったんですね。
各県市の首長さんがツテで続々とワクチン接種していたので
もう接種されたのかと思っていました。爆
リスクマネジメントの観点から早めに打っていただいて
よかったと思います。

総統の接種は、ライブ配信されています。
さすが台湾。動画はこちら
日本でやるとまた批判の嵐でしょうね。。
残念ですが。

面白かったな~~と思ったら、ぽちっとお願いします。(笑)
にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 サラリーマン日記ブログ 50代サラリーマンへ
にほんブログ村


楽天

最新記事