京都でやりたかったことの一つが、
五山送り火で有名な大文字山(如意ヶ嶽)制覇。
7年前に、送り火の翌日に登ったことがあり、再挑戦!
バスに乗り、京都市東側の岡崎へ。
岡崎から歩き始めます。

哲学の道を横切ります。すっかり冬景色。
舗装路ですが、勾配がきつくなってきます。
こんなところによく建てたなという家の間を抜けます。

ある家のお庭にあった南天。立派です。
瑞光院を過ぎてから直ぐに道が無くなりました。
ここかなと思うところを登っていくと
なんとなく道らしきモノが。。。
険しい道らしきものを登っていくと

こういう光景が至る所で見られます。
近年何度が豪雨に見舞われ、森が痛んでいます。
関係者の努力によりなんとか通れるようにはなっていますが
完全復旧はいつになることでしょう。。。
休み休み山道を登っていきます。
台中の山登りもキツかったけど、それ以上。
水の音が聞こえてきました。
楼門の滝です。水が冷たい。でも気持ち良い。
癒されます。
どうにかこうにか頂上へ。

運良く虹が出ていました。
今度は下り、疲れが溜まった足を騙しながら
ゆっくり降りていきます。
弘法大師堂到着!

これこれ。この光景が見たかった。
疲れましたが、満足!
面白かったな~~と思ったら、ぽちっとお願いします。(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村
五山送り火で有名な大文字山(如意ヶ嶽)制覇。
7年前に、送り火の翌日に登ったことがあり、再挑戦!
バスに乗り、京都市東側の岡崎へ。
岡崎から歩き始めます。

哲学の道を横切ります。すっかり冬景色。
舗装路ですが、勾配がきつくなってきます。
こんなところによく建てたなという家の間を抜けます。

ある家のお庭にあった南天。立派です。
瑞光院を過ぎてから直ぐに道が無くなりました。
ここかなと思うところを登っていくと
なんとなく道らしきモノが。。。
険しい道らしきものを登っていくと

こういう光景が至る所で見られます。
近年何度が豪雨に見舞われ、森が痛んでいます。
関係者の努力によりなんとか通れるようにはなっていますが
完全復旧はいつになることでしょう。。。
休み休み山道を登っていきます。
台中の山登りもキツかったけど、それ以上。
水の音が聞こえてきました。
楼門の滝です。水が冷たい。でも気持ち良い。
癒されます。
どうにかこうにか頂上へ。

運良く虹が出ていました。
今度は下り、疲れが溜まった足を騙しながら
ゆっくり降りていきます。
弘法大師堂到着!

これこれ。この光景が見たかった。
疲れましたが、満足!
面白かったな~~と思ったら、ぽちっとお願いします。(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村
最新コメント