私は14日間待機期間の真っ只中。
厚生労働省 検疫所のお願いにより
健康状態を毎日保健所に報告する必要があります。
これってかなり面倒。ということでLINEアプリが導入されています。

これに書かれている通り、日本で利用可能なスマホ、携帯番号を
持っている人は使えるサービスです。
私は両方持っていたので入国検疫の時に申請しました。

このようなアプリ画面で回答すれば良いので楽だなと思っていたら
地元の保健所から、連絡来ていませんよとの連絡が。。(汗)
えっ。。よくよく調べてみたら、LINEに登録されている
電話番号が台湾のものだった。。。(泣)
ということで、LINEの登録電話番号が台湾の番号の人も
これは使えません。。
って言うか、これ保健所の負担を減らすためでもあるので
早く改良すれば良いのに。。
なんで電話番号をIDにしてるのか理解できん。
こういう融通が効かないのが日本です。
台湾を見習ってくださいね。
長いつぶやき失礼しました。。。。
面白かったな~~と思ったら、ぽちっとお願いします。(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村
厚生労働省 検疫所のお願いにより
健康状態を毎日保健所に報告する必要があります。
これってかなり面倒。ということでLINEアプリが導入されています。

これに書かれている通り、日本で利用可能なスマホ、携帯番号を
持っている人は使えるサービスです。
私は両方持っていたので入国検疫の時に申請しました。

このようなアプリ画面で回答すれば良いので楽だなと思っていたら
地元の保健所から、連絡来ていませんよとの連絡が。。(汗)
えっ。。よくよく調べてみたら、LINEに登録されている
電話番号が台湾のものだった。。。(泣)
ということで、LINEの登録電話番号が台湾の番号の人も
これは使えません。。
って言うか、これ保健所の負担を減らすためでもあるので
早く改良すれば良いのに。。
なんで電話番号をIDにしてるのか理解できん。
こういう融通が効かないのが日本です。
台湾を見習ってくださいね。
長いつぶやき失礼しました。。。。
面白かったな~~と思ったら、ぽちっとお願いします。(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村
今回は今の日本の空港検疫をご紹介。
場所は関西国際空港です。やり方はどこの空港も同じようです。
空港での検査は、PCR検査ではなく、抗原検査になります。
違いについては、こちらなどを参照してください。
抗原検査は検査結果が直ぐに出ると言われているので、
検査結果が出るまで空港で待機します。これは後述します。
搭乗中に税関申告書の他に、検疫所の質問表が合わせて配られます。
熱や特有の症状があるかどうかを書きます。
また経過観察のためにLINE登録しますか?という同意書も配られます。
飛行機がゲートに到着して、ドアが空いても直ぐには降機できません。
検査菅が機内をチェックしてからでないと降りれません。
降りてからは通常と違う道を歩いて行きます。
で突然係員の人にここでお待ちくださいと言われます。

検査は到着機毎に行われているようで、前が終わらないと
次に進まないようです。
準備ができると、まとめて呼ばれます。
質問表のチェックをして、抗原検査のための唾液を採るように
指示されます。
唾液を採ったら、待合室に向かいます。
これが待合室。

トイレも行けますし、側には飲み物の自販機もあります。
電源も取れますので、普通に待っていられるのですが、
待ち時間が2−3時間。。結構しんどいです。。(泣)
結果が出ると係員さんに呼ばれ、経過観察の紙にポンと

押されます。これが証明書。(軽い。。。)
この後、入国審査、税関申告があり、無事外へ。。
私の場合は、飛行機がついてから、空港を出るまで約3時間。
真面目に疲れます。。
この後移動される方は十分に休息を取った方が良いです。
以上、今回は真面目なお話でした。
面白かったな~~と思ったら、ぽちっとお願いします。(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村
場所は関西国際空港です。やり方はどこの空港も同じようです。
空港での検査は、PCR検査ではなく、抗原検査になります。
違いについては、こちらなどを参照してください。
抗原検査は検査結果が直ぐに出ると言われているので、
検査結果が出るまで空港で待機します。これは後述します。
搭乗中に税関申告書の他に、検疫所の質問表が合わせて配られます。
熱や特有の症状があるかどうかを書きます。
また経過観察のためにLINE登録しますか?という同意書も配られます。
飛行機がゲートに到着して、ドアが空いても直ぐには降機できません。
検査菅が機内をチェックしてからでないと降りれません。
降りてからは通常と違う道を歩いて行きます。
で突然係員の人にここでお待ちくださいと言われます。

検査は到着機毎に行われているようで、前が終わらないと
次に進まないようです。
準備ができると、まとめて呼ばれます。
質問表のチェックをして、抗原検査のための唾液を採るように
指示されます。
唾液を採ったら、待合室に向かいます。
これが待合室。

トイレも行けますし、側には飲み物の自販機もあります。
電源も取れますので、普通に待っていられるのですが、
待ち時間が2−3時間。。結構しんどいです。。(泣)
結果が出ると係員さんに呼ばれ、経過観察の紙にポンと

押されます。これが証明書。(軽い。。。)
この後、入国審査、税関申告があり、無事外へ。。
私の場合は、飛行機がついてから、空港を出るまで約3時間。
真面目に疲れます。。
この後移動される方は十分に休息を取った方が良いです。
以上、今回は真面目なお話でした。
面白かったな~~と思ったら、ぽちっとお願いします。(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村

参照元
有名作家の苦苓(王祐仁)さんが台湾新幹線に対し、台北駅待合室
の椅子を破損したまま放置しているとフェイスブックに投稿した。
合わせて、台鉄の対応に批判した。
これに対して台鉄側はすぐに弁明、
待合室の椅子が壊れた場合は、製造元に送って新しいものと交換する。
指摘があった台北駅の椅子は、処理を待つ間も旅客が利用できるよう、
応急措置を施したものだったと釈明し、早期交換を約束した。
とあります。ただ苦苓さんも述べてますが、これ1箇所だけじゃない
のです。私も経験ありますが、壊れていないものを見ない日はないです。
もう少し対応を早くしないとラッピング電車だけではダメですよ。
面白かったな~~と思ったら、ぽちっとお願いします。(笑)

にほんブログ村

にほんブログ村
最新コメント