出張で3日ほど、中壢市に行っていました。
相手先の人から、夜何を食べたいと言われ、前に連れて行ってもらったこの店へ
桃園龍潭にあります。ググれば出てくるはず。
牛肉麺で美味しいと評判の店ですが、私はここの牛肉炒麺がお気に入り。

台湾によくある具無しの炒麺ではなく、具沢山&スパーシーソース味の炒麺です。
日本のソース焼きそばの台湾バージョン的味。
しかも90元。(350円)屋台のような。。。
これと台湾ビールの組み合わせが最高です。

小吃は小エビの唐揚げ。これまた美味しい。。。
ビールのアテにこれも良いのですが、炒麺で早々にお腹いっぱいに。。。。
近くに行く機会があれば、是非行ってみてください。
牛肉麺もオススメです。
面白かったな~~と思ったら、ぽちっとお願いします。(笑)

にほんブログ村
相手先の人から、夜何を食べたいと言われ、前に連れて行ってもらったこの店へ
桃園龍潭にあります。ググれば出てくるはず。
牛肉麺で美味しいと評判の店ですが、私はここの牛肉炒麺がお気に入り。

台湾によくある具無しの炒麺ではなく、具沢山&スパーシーソース味の炒麺です。
日本のソース焼きそばの台湾バージョン的味。
しかも90元。(350円)屋台のような。。。
これと台湾ビールの組み合わせが最高です。

小吃は小エビの唐揚げ。これまた美味しい。。。
ビールのアテにこれも良いのですが、炒麺で早々にお腹いっぱいに。。。。
近くに行く機会があれば、是非行ってみてください。
牛肉麺もオススメです。
面白かったな~~と思ったら、ぽちっとお願いします。(笑)

にほんブログ村
昨晩は、大陸から董事長がお見えになったので、
ちょっとお高めの日本料理を頂きました。
食事のみで1000元のコース

突き出しのクリームチーズです。

お刺身盛り合わせ。

左から、豚肉と蕪の炊き合わせ、真ん中はイクラとモロヘイヤの酢の物。右は忘れました。

左が鱠右は白和え。

メインの天麩羅。ご飯と味噌汁、香の物がつきます。

デザートは抹茶のムースとフルーツ。
はっきり言って、日本のお店と遜色ありません。こんな日本食台中で食べれるとは
全く思いませんでした。最高です。
難点は、日本のお酒が高いことと、給仕がイマイチで天麩羅の汁を思いっきり
ズボンにぶちまけられたことぐらいでしょうか?
酔っ払っていたのでそんなに気にしませんでしたが、普通はブチ切れるかも。。
偶に、思いっきり日本食で贅沢したいという人にはオススメです。
面白かったな~~と思ったら、ぽちっとお願いします。(笑)

にほんブログ村
ちょっとお高めの日本料理を頂きました。
食事のみで1000元のコース

突き出しのクリームチーズです。

お刺身盛り合わせ。

左から、豚肉と蕪の炊き合わせ、真ん中はイクラとモロヘイヤの酢の物。右は忘れました。

左が鱠右は白和え。

メインの天麩羅。ご飯と味噌汁、香の物がつきます。

デザートは抹茶のムースとフルーツ。
はっきり言って、日本のお店と遜色ありません。こんな日本食台中で食べれるとは
全く思いませんでした。最高です。
難点は、日本のお酒が高いことと、給仕がイマイチで天麩羅の汁を思いっきり
ズボンにぶちまけられたことぐらいでしょうか?
酔っ払っていたのでそんなに気にしませんでしたが、普通はブチ切れるかも。。
偶に、思いっきり日本食で贅沢したいという人にはオススメです。
面白かったな~~と思ったら、ぽちっとお願いします。(笑)

にほんブログ村
職場の仲間に初子供のお祝いを送ったら、こんなお返しを頂きました。

台湾では、後継が生まれるとみんなでお祝いをして、そのお返しに油飯(おこわ)
を送る習慣があるそうで。。それにしてもでかい!
結構ずっしりしていて、中身全て油飯だったら、どうしよう?
と悩みつつ帰宅。開けてみると、

どーんと鶏肉様が鎮座しておりました。
全面油飯じゃなかったのでよかったのですが、
これはこれで食べるの大変。なにせお一人様ですから。。
晩御飯でなんとか半分を食べました。
油飯、エビの風味がしてとっても美味しい。具沢山ですし。
1人前だったら最高でした。
鶏は着手できず、冷蔵庫で保管です。
左にあるピンクのもの。てっきりお饅頭とばかり思っていたら、、、

茹で卵でした。鶏フルコースです。
ご馳走様でした。しばらく油飯は要らないです。。
面白かったな~~と思ったら、ぽちっとお願いします。(笑)

にほんブログ村
ここ台南は、昭和時代の古き良き日本建築が数多く残っている場所。
どうして日本に残っていないの?とは言わない。(苦笑)

代表的な建物その1、消防署。残念ながら改修工事中。

代表的な建物その2、林百貨。建物がモダンで古さを感じさせません。
今、同じもの作れと言われても無理だろうなあ。。。

代表的な建物その3、国立台南文学館。私の地元にある四高記念館にも似ています。
とっても昭和チックな建物です。

台南文学館に併設されているカフェ。これで暑くなければ、日本の文学の秋なんでしょうけど。。(笑)
ということで、台南は見所がいっぱい。
近いうちにまた行きます!
面白かったな~~と思ったら、ぽちっとお願いします。(笑)

にほんブログ村
どうして日本に残っていないの?とは言わない。(苦笑)

代表的な建物その1、消防署。残念ながら改修工事中。

代表的な建物その2、林百貨。建物がモダンで古さを感じさせません。
今、同じもの作れと言われても無理だろうなあ。。。

代表的な建物その3、国立台南文学館。私の地元にある四高記念館にも似ています。
とっても昭和チックな建物です。

台南文学館に併設されているカフェ。これで暑くなければ、日本の文学の秋なんでしょうけど。。(笑)
ということで、台南は見所がいっぱい。
近いうちにまた行きます!
面白かったな~~と思ったら、ぽちっとお願いします。(笑)

にほんブログ村
最新コメント